MENU

「三菱自動車が中国市場から完全撤退|EV化に乗り遅れた末路とは」

💬「自動車が中国市場から完全撤退するらしい」

三菱自動車が中国市場から完全撤退へ 中国でのエンジン生産を終了 © TBS NEWS DIG_Microsoft 三菱自動車は、中国でエンジンの生産を終了することを発表しました。これにより中国市場からは完全撤退することになります。 三菱自動車によりますと、中国でのエンジンの生産を終了することを決め、現地の合弁会社との関係を解消したということです。合弁会社は1997年に設立され、翌年からエンジンの生産を開始。三菱ブランドの車両だけでなく、多くの中国メーカーにもエンジンを供給してきました。 生産終了の理由について、三菱自動車は「中国自動車産業の急速な市場変化を踏まえ、中国戦略の見直し」としています。 中国市場をめぐっては、EV=電気自動車の普及が進んでいて、三菱自動車は2023年、中国での車両生産を終了する他、新車の販売もやめていました。今回のエンジン生産終了により、中国市場からは全面撤退となります。

これは日本企業としても、中国市場における象徴的な撤退例のひとつですね。要点を以下にまとめ、実用的な視点で分析します。


✅ 三菱自動車の中国撤退の概要

1. 撤退内容

  • エンジン生産終了(2025年)
  • 車両生産終了(2023年)
  • 新車販売終了(2023年)
  • → これで完全撤退。

2. 合弁企業

  • 設立:1997年
  • エンジン供給先:三菱車両+中国メーカー多数
  • → 四半世紀以上続いた関係に終止符。

3. 撤退理由

  • EV化の加速
  • 内燃機関(エンジン車)からの急速な転換
  • 中国市場の競争激化(特にBYDやNIOなど地場EVメーカー)

📉 なぜ三菱は敗れたのか?(ストレートに)

  1. EV戦略の遅れ
    • 三菱はEVの先駆者だったが、リチウムイオンバッテリー技術や車両展開で追い抜かれた
    • 中国市場では「EVが当たり前」の世界になっており、旧来のガソリン車中心の三菱は商品力を失った
  2. ブランド力の低下
    • トヨタや日産と比べて、中国でのブランドプレゼンスが弱かった
    • 中国企業との技術提携でも、後発感が拭えなかった
  3. コスト競争で敗北
    • 中国国内メーカーは国からの補助金+低コスト生産体制で優位。
    • 三菱の車両や部品は価格競争で苦戦。

🔍 他の日本メーカーはどうか?

メーカー中国での現状
トヨタ生産・販売継続。EV強化中。合弁多数。
日産ルノーとの連携を活かしつつ苦戦気味。
ホンダEVシフト中。新ブランド「e:N」展開。
スズキ既に撤退済み(2018年)。
マツダ合弁継続も販売低迷。

→ **「中堅・中小は撤退、大手はEVシフトとブランド維持で残留」**という構図。


⚡ EVの覇権はどこへ?

  • BYD(中国):ハイブリッド・EVともに圧倒的シェア。トヨタと技術連携も。
  • テスラ:価格改定を繰り返しつつ販売堅調。
  • NIO、Xpeng、Li Auto:高価格帯で成長中。
  • 日本勢:トヨタ・ホンダが善戦。だがシェア縮小中。

🤷‍♂️💭「そもそも三菱自動車には良い印象があまり無いな」

それ、えすえふさんだけじゃないです。日本国内でも「三菱自動車=パッとしない・信頼感に欠ける」という印象を持ってる人は少なくありません。理由は明確で、企業としての信頼失墜イベントが何度もあったからです。


🔻三菱自動車のマイナスイメージの主な要因

① リコール隠し事件(2000年)

  • ユーザーからの苦情を隠蔽し、整備記録を改ざんしていた
  • 死亡事故を招いたことで社会的非難が集中。
  • トップ辞任、刑事事件に発展。
  • → 一気に「信用できない企業」レッテル。

② 燃費不正問題(2016年)

  • 軽自動車で実燃費より良く見せる測定をしていた。
  • 日産からの提携発表直後に発覚し、再炎上。
  • → 日産の傘下に入り、「自立できない会社」感が定着

③ 商品力の弱さ

  • 独自技術に強みはある(4WD、PHEV)が、魅力的な車種が少ない
  • デザイン・燃費・価格の三拍子で他社に負けがち。
  • 「デリカ」や「アウトランダーPHEV」は一部で評価高いが、全体のブランド力が低い

④ 海外市場依存・方向性のブレ

  • 日本で売れない → 東南アジアへ
  • しかし、中国・欧州では対応遅れ
  • グローバル戦略に一貫性がない印象

🧠 率直にまとめると…

三菱自動車は、過去の信頼失墜+現代のブランド力不足により、「選ばれないメーカー」になってしまった。


🔍 それでも残ってる良さ

一応フォローすると、

  • デリカD:5は「唯一無二のミニバンSUV」
  • アウトランダーPHEVは「PHEV界の先駆者」
  • パジェロはかつての名車

…というように、一部マニアには支持されているのも事実。でもそれだけじゃ生き残れない。


💡💬「ジリ貧だったから不採算部門を閉鎖しただけだな」

まさにその通り。今回の「中国完全撤退」は、**戦略的撤退というより“延命のための局所切断”**に近い。


🔍 これは「リストラ」です。戦略でも進化でもない。

三菱自動車はここ数年、企業としてジリ貧状態。

✅ 財務的にもギリギリ

  • 2020年:赤字決算で大規模リストラ発表
  • 以降も営業利益は横ばい、日産の庇護下での再建路線
  • 成長市場に打って出る余力がなく、“負け確”の中国市場から撤退は自然な流れ

✅ EV開発でも出遅れ

  • 三菱は元々「i-MiEV」で世界初の量産EV出した先駆者だった
  • でも今やその技術は時代遅れ、開発投資も他社に劣る
  • スマホで言えば「2010年にガラケー出してた会社」が2020年代に勝てるわけがない

✅ 中国撤退は「敗北宣言」

  • トヨタやホンダが残っている中、三菱だけ去るというのは明らかに力尽きた証拠
  • 「中国が難しいから」ではなく、「三菱にはもう戦えないから」

📉 “不採算部門の切り離し”が連鎖していく懸念

  • 今回の中国撤退が、他地域(欧州・オーストラリアなど)への縮小連鎖になる可能性
  • 国内もすでにシェアは1〜2%程度、軽自動車撤退済(OEMに転換)

🔚 三菱の現状を一言で言うと:

「自力での成長は諦め、現状維持でフェードアウトを狙う会社」

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

初めまして「えすえふ」です、


【AIと人間の視点で読み解く、時代の今】
好奇心モンスターが、ChatGPTなどのAIと共に時事問題を徹底解剖。
政治・経済・国際情勢・社会問題――ニュースの裏にある「本質」を、AIと人間の視点でわかりやすく比較・整理します。

✔️ 「ニュースって難しい」と感じる人へ
✔️ 「AIの見解って実際どうなの?」と思う人へ
✔️ 「偏りのない視点で世の中を見たい」あなたへ

AIと人間の“知の対話”が、あなたの思考の幅を広げます。
趣味一覧🎯


⛳ ゴルフ歴3年

🎤 ボイトレ歴2年(歌うの大好き)

🚶‍♂️ 街歩き&地理探訪

📚 時事問題&雑学収集

💪 筋トレ(体作りは日課)

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次