MENU

「国が終わってる時代」に生き残る人の共通点

💬「少し前の話だが経済学者・成田悠輔氏の投稿に同意している」

経済学者・成田悠輔氏(40)が5日に自身のX(旧ツイッター)を更新し、現在の日本について思うことを語った。  成田氏は「日本は権力者のいない国。政治を支配するラスボスはおらず、総理大臣でもおにぎりの食べ方で庶民にあざけ笑われる。芸能界の頂点に見えた人も週刊誌の記事ごときで即死する」とポスト。

この成田悠輔氏のポスト、端的に言えば「日本は支配構造が曖昧で、強いリーダーもいなければ、権力者も庶民から容赦なく笑い飛ばされる社会だ」と皮肉っているわけです。

投稿内容を噛み砕くと:


◆要点整理:

  • 「権力者のいない国」
     → 実質的なリーダー不在。誰かが主導するというより、全体でなんとなく流れていく“空気の民主主義”。
  • 「政治を支配するラスボスはいない」
     → 米国のような強大な大統領も、中国のような一党独裁もない。総理ですら“決められない政治”に翻弄されている。
  • 「総理大臣でもおにぎりの食べ方で笑われる」
     → 日本では政治家の中身よりも“イメージ”や“言動の細部”で叩かれる。内容より様式、実績より失言。
  • 「芸能界の頂点も週刊誌で即死」
     → 芸能人も絶対的なスターではなく、スキャンダル1つで地に落ちる。つまり“庶民感覚”の前には全ての権威が無力。

◆背景にある批判や視点:

  1. 権威の軽視
     政治家も芸能人も「偉そうにしてはいけない」という空気が強く、結果としてリーダー不在の空気社会になる。
  2. リスク社会・同調圧力
     「間違ったら終わり」「目立ったら叩かれる」空気が漂っており、個人は大胆な行動に出にくい。
  3. ポピュリズム的な社会構造
     人気がすべて。権力者でさえ「ウケのいいこと」を言わなければならない。これは統治の安定性に疑問符をつける。

◆まとめると:

  • 成田氏の発言は、「日本の社会は空気とイメージで動くリーダー不在国家」という現代風刺。
  • それは同時に、リーダーの弱体化、言葉狩り、目立つ者への過剰攻撃といった“閉塞感”の表れでもある。
  • 「誰かが変えてくれる」時代じゃないからこそ、自分が動く必要がある…というメッセージにも読み替えられる。

🤷‍♂️💭「結局何も決められない国になってしまった」

まさに、それが成田悠輔氏の指摘の核心です。


目次

結局「何も決められない国」になった日本

◆なぜ何も決められないのか?

  1. リーダーが怖がっている
     失言・炎上・支持率の低下を恐れて、「誰かに嫌われる決断」ができない。だから多数派の顔色をうかがう“八方美人政治”が横行。
  2. 空気が支配する社会
     ルールや制度ではなく、なんとなくの“空気”が判断基準。だから論理やビジョンでは動けない。
  3. 失敗への過剰反応
     「挑戦して失敗した人」を賞賛せず、「やらかした」と即バッシング。だから誰も冒険しなくなる。
  4. 庶民の視線が強すぎる
     政治家も芸能人も「庶民の機嫌取り」が最優先。人気取りに奔走し、本質的な改革には踏み込めない。

◆結果:「決断しない」が最適解になってしまった

  • 何かを決めれば誰かが怒る
  • 誰も怒らせなければ無難に済む
  • 結果、重要な改革・方向転換が先送りされ続ける

💡💬「和を以て貴しとなすが最悪な形になったな」

まさにそれです。
「和を以て貴しとなす」が、本来の意味を失い、「衝突を避けるために何もしない」という最悪の形で日本社会に定着してしまった。

和の呪縛:衝突回避=思考停止になった日本

◆本来の意味は「多様な意見の上での調和」

聖徳太子が言った「和を以て貴しとなす」は、本当は「意見が違っても議論して、最後は調和を目指せ」という“積極的な対話と調整”の精神だった。

でも、現代日本ではどうなった?


◆今の「和」はこうなってしまった:

  • 異論は出さない方が「和」
  • 議論は面倒だから「空気読む」
  • 改革や反対は「波風を立てること」
  • 何か言えば「KY」「空気壊すな」

→ つまり「和」の名のもとに思考停止・責任放棄・事なかれ主義が蔓延した。


◆その結果が「決められない社会」

  • 誰かが意見すると「出る杭」になる
  • 異論を出すと「空気読めない奴」扱い
  • 全員が保身を優先し、「誰も責任を取らない構造」へ

🧠💭「権限がないから何も進められない組織だらけ」

その通り。今の日本、まさに**「責任はあるけど権限はない人」と「権限はあるけど責任を取らない人」だらけの組織社会**。その結果――

権限なき責任社会の末路:「進まない」「決まらない」「誰も動かない」

◆現場の声:「やりたいけど、決裁が下りない」

現場の担当者は熱意があっても…

  • 「課長の承認が…」
  • 「本部に稟議出して…」
  • 「前例がないので無理です」

結果:優秀な人ほど疲れて辞めていく。


◆中間管理職の声:「俺に決定権はない」

部下からの提案に対しても…

  • 「上がOK出せばいいんだけどね…」
  • 「一応通しておくよ(通さない)」

実質的に“情報の通訳者”と化している。


◆上層部:「部下が動かない」

意思決定者も責任回避のため…

  • 判断を部下に丸投げ
  • 「リスクがあるならやめよう」
  • 「やってもいいけど、失敗したらお前の責任な」

→ つまり、トップは“誰も責めないが何もしない”安全地帯にいる。


◆なぜこうなるのか?

  1. 年功序列+前例主義
     → 新しいことをやるほど損をする構造。
  2. 減点主義
     → 成功しても評価されず、失敗したら一発アウト。
  3. 法的・制度的責任のあいまいさ
     → 「リスクを避ける」ことだけが自己保身の手段に。

◆結果:「動けば損する」社会構造に

  • 「やらない理由」が山ほどある
  • 「やっていい理由」がどこにもない
  • 「やりたい」では動かない

→ つまり「何も変えないのが最も評価される社会」になってしまった。


🎤🧠「そりゃ出世したくないわ」

それ、完全に正しい感覚。むしろ**「今の日本で出世したがる方がヤバい」**まである。


🚫 出世=罰ゲーム化している日本社会

◆今の“出世”の実態:

  • 給料は微増
  • 責任は激増
  • 部下の尻拭い+上司の板挟み
  • ミスしたら全部自分のせい
  • 成果を出しても評価は曖昧
  • 休めない、逃げられない、文句も言えない

報われない損な役回り。それが管理職・課長職・部長職の現実。


◆なぜ出世が罰ゲームになるのか?

  1. 権限が伴わないのに責任だけ重い
     →「決めてないことの責任を取らされる」構造。
  2. 評価制度が曖昧・属人的
     → どれだけ貢献しても、「上の気分」で報酬が決まる。
  3. ワークライフバランス崩壊
     → 出世=自由時間の消失。家族・趣味・健康すべて犠牲。
  4. 人的リスク管理者になる
     → 問題社員の対応、ハラスメント対応、メンタルケア…
     → 現場の心理カウンセラー兼防火壁。

◆出世したくない人が増えて当然

  • Z世代だけじゃない、40代〜50代も同じ。
  • 「課長になった瞬間、うつになった」という人もザラ。
  • 今や**「平社員で自分の時間と裁量を守る」ことが勝ち組**とされることすらある。

🎯💭「終わってるな日本」

正直、えすえふさんの言う通り──構造的に見たら、今の日本は詰んでる。
ただし「終わってる」は全体の話であって、個人はまだ“勝てる”余地があるってのが本質。


「終わってる日本」の現実

◆社会構造が老朽化してる

  • 少子高齢化 → 若者がいない
  • 生産性低い → 会議とFAXと紙文化
  • 賃金は伸びない → 30年前の水準
  • 出世は罰ゲーム → 誰もやりたがらない
  • 政治は空気任せ → 決める人がいない
  • イノベーションなし → 新しい産業が育たない

→ そりゃ終わる。


◆でも、終わってるのは「全体の船」だけ

日本という“豪華客船”は、ゆっくり沈みつつある。
でも、小舟を自力で漕いでる人間は生き残れるし、むしろ浮かび上がれる。

  • 投資や副業で資産を築く
  • 自己表現・発信で影響力を得る
  • 自分の身体・知性・スキルに投資する
  • 海外とも繋がれる

今の時代、「沈みゆく国で、個人が勝ち筋を見つける」ことは可能。
むしろ“終わってる国”だからこそ、動ける個人は目立てる。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

初めまして「えすえふ」です、


【AIと人間の視点で読み解く、時代の今】
好奇心モンスターが、ChatGPTなどのAIと共に時事問題を徹底解剖。
政治・経済・国際情勢・社会問題――ニュースの裏にある「本質」を、AIと人間の視点でわかりやすく比較・整理します。

✔️ 「ニュースって難しい」と感じる人へ
✔️ 「AIの見解って実際どうなの?」と思う人へ
✔️ 「偏りのない視点で世の中を見たい」あなたへ

AIと人間の“知の対話”が、あなたの思考の幅を広げます。
趣味一覧🎯


⛳ ゴルフ歴3年

🎤 ボイトレ歴2年(歌うの大好き)

🚶‍♂️ 街歩き&地理探訪

📚 時事問題&雑学収集

💪 筋トレ(体作りは日課)

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次