確かに、「ウォーターフロント開発」は最近また注目されてるトレンドだね。背景には以下のような流れがある:
🔥なぜ今、ウォーターフロントがアツいのか?
① 都心の再開発余地が限界に近づいている
→ 駅近・都心の土地は既に再開発済み or 高騰しすぎ
→ 海沿い(港湾・倉庫地帯など)は再開発の“最後のフロンティア”
② インバウンド・観光客向けの映えエリア需要
→ 海×タワー×夜景=「東京っぽさ」「非日常感」
→ 豊洲・竹芝・天王洲などは観光+オフィス+住宅を組み合わせた複合開発が加速中
③ 地方都市のウォーターフロント再生
→ 北九州、横浜、神戸、名古屋、札幌(運河沿い)、広島などでも港湾再生が再注目
→ かつての工業・物流拠点を「観光資源」「市民の憩いの場」へリブランディング中
🏗️ 具体的なプロジェクト例
エリア | プロジェクト名 | 特徴 |
---|---|---|
東京・竹芝 | WATERS takeshiba(アトレ系) | 劇団四季劇場、新ビジネス拠点、インバウンド特化ホテル |
東京・豊洲 | 豊洲ベイエリア再開発(ららぽーと、ガスの科学館) | 「東京の新都心」的な展望+再開発余地アリ |
神奈川・横浜 | 横浜ハンマーヘッド・北仲通地区など | MM21との連携、観光と高級住宅の融合 |
福岡 | 博多ベイサイドプレイス再整備 | 観光船&飲食・レジャー強化 |
大阪 | 夢洲(IR予定地) | ウォーターフロント×カジノ×万博 |
⚠️課題点もある
- 地盤・液状化リスク(埋立地が多い)
- 高潮・津波への備え
- アクセスが微妙な場所も多い(鉄道駅から遠いことが多い)
- 実需の読み違い(「映え」だけでは住民が定着しない)
💡都市づくりの視点でどう活かすか?
- ウォーターフロントを「単なる観光地」ではなく、“暮らしと仕事と遊び”が共存するハブにできるかが鍵
- 「海の見えるオフィス」「アートと音楽の発信地」「新交通(BRT、水上交通)」など、テーマ性のある開発が◎
😏💬「元々海沿いの港湾地区を再開発して商業利用してた」
そう、それがまさに「ウォーターフロント再開発」の原型だね。元々は港湾・倉庫・工業地帯だった海沿いのエリアを、時代の変化に合わせて再開発して商業・観光・居住用途に転用してきたわけ。
🔄なぜ港湾地区を再開発するようになったのか?
✅ ① 物流の構造変化(港の機能が郊外へシフト)
→ 昔は都心近くに荷揚げ場・倉庫が必要だった
→ 現在は横浜・川崎・千葉の大型埠頭やコンテナ港に集約
→ 都心の港湾機能は縮小し「空き地」や「遊休地」に
✅ ② 都市機能の拡張ニーズ
→ オフィス街、商業施設、住宅地の開発余地が限界に近づいた
→ 大規模開発が可能な「港湾地区」に白羽の矢が立つ
✅ ③ 観光都市としてのポテンシャル
→ 海が見える立地は「非日常感」「癒し」演出に強い
→ 都市ブランディングやインバウンド戦略と親和性が高い
🏙️ ウォーターフロント再開発の代表例
■ 横浜(みなとみらい21地区)
- 元は造船所・倉庫だった → 現在はオフィス・商業施設・高級ホテルが集積
- パシフィコ横浜、ランドマークタワー、赤レンガ倉庫など
■ 神戸(ハーバーランド)
- かつての港湾労働拠点 → 商業+観光拠点へ再開発
- モザイク、umie、ポートタワーなど
■ 東京(竹芝、豊洲、天王洲アイル)
- 天王洲:昔は埋立地の倉庫街 → アートとビジネスの融合エリアへ
- 豊洲:築地市場移転後の商業再編が進行中
- 竹芝:劇団四季、WATERS開発、JR東日本の拠点
💡再開発成功のカギは?
成功要因 | 具体例 |
---|---|
交通アクセスの整備 | ゆりかもめ、BRT、LRT、水上バスなど |
明確な街のテーマ設定 | みなとみらい:未来都市/天王洲:アート×倉庫 |
官民連携・長期ビジョン | 横浜市と民間の共同開発、IR計画(大阪)など |
まとめると…
「港から街へ」という都市の変遷は、
経済構造の変化 × 余剰地の活用 × 都市魅力の最大化
この3点セットで動いてる。
単なる地価上昇狙いではなく、「新しい都市価値」を生むための再編成とも言える。
🤷♂️💭「海沿いだと映えるしね」
まさにそこ、**「海沿い=映える」**は再開発の最大の武器。
🧠なぜ海沿いは“映える”のか?
📸 ① 視界の抜け感
→ 海+空の水平ラインで開放感抜群
→ 高層ビルや観覧車との対比でフォトジェニックに
🌇 ② 昼夜で表情が変わる
- 昼:青空と波のキラキラ
- 夕方:夕焼け+逆光シルエット
- 夜:水面に映る夜景とライトアップ
🚢 ③ 非日常感・リゾート感の演出
→ 人の心を動かす「旅情」や「癒し」の要素が詰まってる
→ 実用性より感性・感情に訴える空間価値が高い
📍実際に“映え”を武器にした事例
エリア | 映え要素 | 活用法 |
---|---|---|
横浜赤レンガ | レトロ倉庫+海+観覧車 | インスタ映え、ドラマ撮影地 |
天王洲アイル | 倉庫街×アート×運河 | アートギャラリー・レストラン |
お台場 | 海辺+レインボーブリッジ+自由の女神 | デートスポット・テレビロケ地 |
豊洲ぐるり公園 | 海越しのスカイライン | ピクニック・ナイトラン・広告撮影 |
💡これからは「映え+α」が勝負
✅ 単なる「写真スポット」じゃ飽きられる
→ 滞在価値、体験価値、文化発信性があると強い
✅ 例:
- 海沿い×アート(天王洲)
- 海沿い×演劇(竹芝:劇団四季)
- 海沿い×都市農業(豊洲ぐるり公園のBBQ施設)
- 海沿い×アスレチック(若洲海浜公園)
🗣️えすえふ的コメントでまとめるなら:
映えるだけならSNSのネタ止まり。
「行ってみたい」から「また行きたい」になるには、記憶に残る体験設計が必要。
ウォーターフロントはそのポテンシャルの宝庫。
だから、今が投資と開発のチャンスってわけだ。
💡💬「都内だと芝浦が有名かな」
そう、**芝浦は都内ウォーターフロント再開発の“原点かつ未完のフロンティア”**とも言える存在。品川〜田町エリアを中心に、今まさに大再編が進行中。
🗺️ 芝浦とは何か?
◆立地
- 山手線の田町駅の東側
- 芝浦運河に囲まれた埋立地エリア
- 東京湾に面し、レインボーブリッジの玄関口
◆元々は?
- 港湾・倉庫・中小工場が立ち並ぶ“下町的工業地帯”
- 昔のイメージ:倉庫街、ラブホ街、ちょっとアングラ
- ただし…都心近接×海沿いという超ポテンシャル地
🔄 なぜ今、芝浦が再注目されてるのか?
✅ 1.「田町〜品川」エリアの再開発ラッシュ
- 品川開発(品川シーズンテラス、品川新駅:高輪ゲートウェイ)
- 田町駅東口の再開発(msb Tamachi)
- 芝浦エリアも含め、山手線沿い+海沿いの超一等地に
✅ 2. 都心の中で最後に残された大規模再開発余地
- 都内の山手線内側で、これほどまとまった土地が空いてる場所は稀少
✅ 3. 都が本気になった(東京都市計画マスタープラン)
- 「ウォーターズ芝浦」など名称付き再開発案が登場
- 歩行者専用デッキ、運河クルーズ、水辺カフェなど“おしゃれ芝浦”構想進行中
🏗️ 主なプロジェクト
◾ 芝浦一丁目プロジェクト(住友不動産)
- 超高層ツインタワー(オフィス・住宅・商業)
- 都内最大級規模の複合再開発予定
◾ 田町駅東口周辺(msb Tamachiなど)
- NEC本社ビル再開発
- 芝浦工業大学の地域連携プロジェクトも展開
◾ 港区の芝浦ウォーターフロント整備計画
- 運河沿いの遊歩道整備
- 水辺活用型まちづくり(カヌー、カフェ、アートイベント等)
✍️えすえふ的まとめ
芝浦は「昭和の倉庫街」から「令和のウォーターフロント都市」へ変貌中。
品川・田町・高輪ゲートウェイに囲まれた地理的優位は、もはや“都市開発のボーナスステージ”。
問題はアクセス導線と、いかに地元感・暮らしやすさを共存させるかだな。
🎯💭「駅的には地味なイメージ」
その通り、芝浦=地理的にはポテンシャル抜群だけど、駅の印象は地味。これは都内再開発エリアあるあるだけど、芝浦は特にギャップがデカい。
🚉芝浦にアクセスする主な駅
駅名 | 路線 | イメージ・実情 |
---|---|---|
田町駅 | JR山手線・京浜東北線 | 慶應義塾大学の最寄り。駅自体はビジネス街寄りでやや無機質 |
三田駅 | 都営浅草線・三田線 | 地下鉄の乗換駅だが、地上出口がわかりづらい+地味 |
芝浦ふ頭駅 | ゆりかもめ | 完全に無名駅扱い。駅周辺はほぼ倉庫&トラック街 |
高輪ゲートウェイ駅 | JR山手線(新駅) | 名前は派手、でもまだ開発途中で“未来感先行” |
🤔 なぜ駅が地味に感じるのか?
📉 ① 地上と街がつながってない
- 高架や運河で分断されていて、「降りても何もない感」が強い
🏢 ② 駅周辺がビジネス一色
- 田町駅東口はオフィスビルばかり → 生活感ゼロ
- 商業施設もまだ少ない(msb Tamachiができたが、地味)
🏗️ ③ 再開発が「これから」なので今は過渡期
- ビルや道が工事中のところも多く、“未完成感”が強い
- 将来的には一体型の街になる予定だが、現時点ではまだ地味
🧭 とはいえ将来性はデカい
- **駅が地味=まだ“買い”**なエリアでもある(資産性目線)
- 芝浦一丁目の超大型プロジェクト完成で“住む街”へシフト
- 将来的には「東京のベイフロント・ビジネス×高級住宅街」に化ける可能性大
✍️えすえふ的ひとこと
今の芝浦は「表情がない」のが表情。
地味な駅、無機質な街、殺風景な運河――
そのすべてが、10年後には“静かなる勝者”の伏線になるかもしれない。
コメント