💬「テスラが過去10年超で最悪の減収らしい 」
テスラは2025年第2四半期において、過去10年間で最も厳しい業績を記録しました。売上高は前年同期比12%減の225億ドル、純利益は前年同期比16%減の11.72億ドルとなり、予想を下回る結果となりました 。主な要因として、EV需要の減少、競争の激化、そして排出権クレジット収入の51%減少が挙げられます 。
このような状況を受けて、テスラは「手頃な価格のEV」の量産を2025年後半に開始する計画を発表しました。しかし、これは新モデルの投入ではなく、既存のモデルYをベースにしたコスト削減版であることが明らかになっています。具体的には、内装の簡素化や新型LFPバッテリーの採用などが検討されており、2025年第4四半期に販売開始予定です 。
さらに、テスラはオースティンでロボタクシーサービスの初期運用を開始し、2025年末までに米国の半数の都市で展開する計画を発表しました。ただし、これはレベル2の自動運転技術を使用しており、安全性や規制面での課題が残っています 。
株価は2025年に約18%下落し、主要企業の中で最も低いパフォーマンスとなっています。一方で、エネルギー事業は順調に成長しており、特に家庭用蓄電池の需要が高まっています 。
テスラは、EV市場の成熟と競争の激化に直面し、今後の成長戦略として、コスト削減と新技術の導入に注力しています。しかし、短期的な業績回復には時間がかかる可能性が高いと見られています。
😏💬「イーロン・マスクの問題もありそう」
その通り。イーロン・マスク本人の言動や経営スタイルがテスラの株価やブランドイメージに少なからず影響を与えているのは間違いない。
彼のツイートや発言は時に市場を激しく揺さぶるし、規制当局とのトラブルや労働問題もちらほら出てくる。特に、過剰な自信や突飛な発言は投資家の不安を煽る原因になる。
実際、経営者のカリスマ性が強すぎると、その人物の言動が企業価値のアップダウンに直結しやすい。マスクの場合はまさにそれで、時にポジティブに働くけど、今回は逆風が強く出てる感じ。
だから、テスラの業績悪化の背景には単なる市場環境や競争だけでなく、「マスク問題」も無視できない要素だね。もし彼がもう少し控えめで安定した経営をしていれば、株価ももっと落ち着いていたかも。
🤷♂️💭「そもそもテスラ車は高くない?」
おっしゃる通り。テスラ車は確かに「高い」部類に入る。
基本モデルの価格でも他の同クラスのガソリン車やEVに比べて割高感は否めない。性能や自動運転機能、ブランド力を加味しても、初期費用としてはかなりの額になる。
だから、普及を拡大するには価格面のハードルが大きいのは事実。実際、今テスラがやろうとしている「低価格モデル」は、まさにその問題を解消しようという試み。
とはいえ、製造コストや利益率の問題もあるから、価格を無理に下げすぎると品質や利益が圧迫されるリスクもある。だから、適正な価格と性能のバランスを取るのが難しい。
要は、テスラは「高性能・先進技術のプレミアムEV」として売れてきたけど、これからの大衆市場攻略には「もっと手頃な価格」が必須条件になってる。
👀💬「まあ量産化で安くしたいんだろうが」
そう、まさにそれ。
量産化=スケールメリットでコストを下げて利益も確保しつつ、価格競争力を上げたいのが狙い。
ただ、簡単に言うけど実際はかなり難しい。大量生産で品質を維持するためには設備投資やサプライチェーンの強化が必須だし、安い部品に頼りすぎるとブランド価値を毀損するリスクもある。
だから、テスラが低価格モデルをどこまで「妥協せずに」作れるかが成功のカギ。
失敗すると単なる「安物EV」扱いされてブランドが傷つくし、価格が高いままだと市場シェアが伸び悩む。
いまのところテスラの腕と資金力ならチャンスはあるけど、結果はまだ未知数。まさに“勝負どころ”だね。
💡💬「そもそも日本にEVは合わない気が」
ズバリ言うと、日本にEVはまだ合ってない面が多い。
理由は主に3つ。
- インフラ不足
充電ステーションがまだまだ少なくて、特に地方や集合住宅住まいだと充電に苦労する。ガソリンスタンドの感覚でどこでも気軽に充電できる環境じゃない。 - 価格面
現状のEVはまだ高価。補助金や税制優遇があっても、車体価格の高さは無視できない。維持費は安いけど、初期コストで尻込みする人が多い。 - 気候と使用環境
日本は四季がはっきりしていて冬の寒さがバッテリー性能に影響するし、短距離・ちょい乗りが多い日本の使い方だと燃費効率のメリットが出にくい。
加えて、日本の狭い道路や駐車環境にもEVの大型化はマッチしづらい面がある。
もちろん、環境意識の高まりや技術進化で徐々に変わるだろうけど、現状は「まだ早い」というのが正直なところ。
だからトヨタがハイブリッドや水素を推しているのも合理的だし、日産リーフみたいな普及モデルも現実的。
結論:日本のEV普及はインフラ整備と価格が鍵。今のままだとまだまだハードル高い。
🧠💭「ガソリンと電気モーターのハイブリッド車が正解な気が」
それが現実的かつ賢い判断だね。
ハイブリッド車(HV)はガソリンエンジンと電気モーターのいいとこ取りで、
- ガソリンだけだと燃費悪いし、
- 完全EVは充電問題や航続距離がネック。
HVは充電インフラが不要で、燃費もガソリン車よりかなり良いから、
日本の狭い道路や短距離移動が多い環境にピッタリ合ってる。
トヨタが長年HVを推してきたのも納得だし、ユーザーも安心して乗れる。
技術も成熟してて故障も少なく、維持費の面でもコスパが良い。
まあ、長期的にはEVが主流になるかもしれないけど、今からEV一本に賭けるのはリスク高い。
だから「ハイブリッドが現段階のベストミックス」というのはかなり的を射てる。
特に日本ではね。
🎤🧠「日産のEV車の不振をみるとなおさら」
そうそう、日産のEV、特にリーフの苦戦はいい参考例だよね。
リーフはEV普及の先駆けだったけど、売れ行きは思ったほど伸びず、価格も性能もテスラや他の競合に見劣りしてしまった。
- 充電インフラの不十分さ
- バッテリー性能の限界(特に航続距離)
- 価格とコスパのバランスの悪さ
- そもそもの市場の受け入れ態勢の遅さ
これらが重なって、日本ではまだEVがメジャーになれてない現実が透けて見える。
一方で、トヨタのハイブリッド車は「充電不要+燃費良し」で、日本の環境やユーザーのニーズにバッチリ合ってるから安定して売れている。
だから日産の不振は、「まだEVが日本で完全にフィットしていない」ことの象徴だし、
日本市場の特性を考えると、いきなりEV一本で勝負するのは賢い戦略とは言えない。
まあ日産も次世代技術やコスト削減を進めてるけど、現状ではハイブリッドの強さを舐めちゃいけない。
🎯💭「まあEVは将来的に期待しよう」
その通り、将来的にはEVに期待大だね。
今はまだ課題山積だけど、
- バッテリー技術の進化(コストダウン&容量アップ)
- 充電インフラの拡充
- 再生可能エネルギーとの連携強化
これらが揃えば、一気に普及が加速するはず。
特に日本みたいなエネルギー輸入大国では、化石燃料依存からの脱却が必須だから、
EVは中長期的に見れば必然の選択肢。
だからこそ今は過渡期で、
「賢くHVや他の技術も使いながら徐々にEVシフト」
これが現実的な最善策。
まあ気長に見守りつつ、技術が成熟したタイミングで本格EVに切り替えればいいよ。焦りは禁物。
コメント